この記事の目次
旦那を見返すために知っておきたい太る原因6つ
代謝が悪い
運動不足、リンパの循環不足が続くと、代謝(古い細胞を捨てて新しい細胞をつくる活動)が悪くなります。 消費エネルギー(カロリー)も少なくなるので、痩せにくい体になります。 また、バストが下がったり、足が太くなったりするのも、これが原因のようです。 (このあたりに関しては、下ページのボディスタの所をご覧下さい。)
暇をもてあます時に食べ物をつまむ
時間があると、ついついお菓子に手がのびて・・・という人も多いです。この習慣はやめておきたい所です。
<便秘で困っている人に ~モリモリスリム~> 一杯のお茶で朝のお通じがドドーン!!・・・らしいです。^^;)よくある話の商品ですが、ので紹介しました。 メール便なら送料も無料だそうです。
- 380円(税込)でお試しができて
- 口コミ約300を調べて効果なしという人がほとんどいなかった(別サイト)
糖質が多いものを食べている
糖質は体や脳の活動エネルギーであり、いわば車を動かすガソリンのようなものなのですが、使われない場合は、中性脂肪という体に貯蓄できる形になって、蓄えられます。 しかし、日本の食糧事情を考えると、体や脳にそれほど多くの糖質を摂取する必要はありませんが、摂取できる量はそれをはるかに上回ってしまうのです。 だから、糖質は、食べ物の中で最も大きな(太る)原因だとサイト管理人は考えています。
空腹時にいきなり糖質の割合の高いものを食べる
空腹時に糖質の割合の高いものをバクバク食べると血糖値が急上昇します。 すると、この血糖値の急上昇を抑えるためにインシュリンが出るのですが、インシュリンによって、血液中の糖分は中性脂肪に変えられるそうです。 たくさん食べなくても、この急上昇する分が、脂肪として蓄えられてしまうのです。 自分の体験でも、ご飯を減らすと効果てきめんだったので、空腹時にいきなりご飯をかきこむような食べ方はしないようにすると良いでしょう。
甘いものが止まらない
よく甘いものが止まらない、という人がいます。これには理由があるようです。
対策はビタミンCをとること、になりますが、具体的に何をとったらいいか?は対策の所で紹介します。甘いものを欲しがるのはビタミンCが足りないから?人間は長い間樹上生活を送ってきました。 その時に疲れを感じた人間の欲求を満たしてくれたのは果物でした。 果物をたべると糖だけでなくビタミンCも摂取できます。 つまり、甘い物を欲しいという信号を送ればビタミンCが同時に入って くる事を、人間は本能レベルでしっかりと記憶してしまったのです。 疲れた時に砂糖を使ったスイーツを食べる事がなんの解決にもなって いないという事です。 甘い物が欲しくなったら果物を食べてみてください。 スイーツへの欲求が抑えられない人は、ビタミンCを摂取してみて下さい。 継続的にビタミンCを摂っていると、甘い物に対する欲求はどんどん消えていきます。引用元:甘い物への欲求はビタミンC不足のサイン?! http://ryukyu-onnetsu.net/?p=927
運動が足りない
1日に30分以上の散歩を週に4回は欲しい所です。それすらやっていない場合、基礎代謝が低すぎる場合があります。 この状態だと食事制限だけでは、痩せにくいです。ただ、ボディスタでは、散歩をしなくても代謝が上がるエクササイズなどを紹介していました。
「30代で20キロ痩せた男の方法を全部書きました」というサイト作成 お試しできるダイエット食品・ダイエットドリンク一覧も作成30代で20キロ痩せた男のについて書いています。(お試しは期間限定のものもあります。) → ダイエット手記~30代で20キロ痩せた方法~
- 具体的な1日の過ごし方
- 朝食、昼食、夕食、間食の内容
- お試しできるダイエット食品・ダイエットドリンク(↑)一覧
- などなど・・
旦那を見返すダイエットを始める前に知っておきたい大事なこと
旦那を見返すダイエットは、体重減少よりシェイプアップ(体型改善)
基本、男(旦那)は奥さんの体重(の数値)は見ません。体型を見るのです。
最終的な目的の体重は、多少、重くてもいいです。 場合によっては、変わらなくても構いません。体型さえよくなればいいのです。 体重より体型を意識しましょう。ただ、「体型をどうこう言う以前の体重なんです」という方もいらっしゃるかと思います。 そういう場合は、体重減少の努力も始めます。「体重」より「体型」が80%以上体型と体重のどちらが女性の魅力を左右すると思うかを聞くと、 体重がわずか1%だったのに対して、62%と半数以上が体型と 回答しています。 (中略) 体重が軽くても体型(見た目のラインなど)がきれいでないと魅力的でない(84%)、 体重が重くても見た目がスリムであれば体重は気にしない(81%)という男性が、それぞれ8割にのぼっています。引用元:オトコはどっちを重視する? 「体重vs体型」勝負の行方は…- Menjoy(2015年4月10日07時30分) http://news.infoseek.co.jp/article/menjoy_172311
30代男が20キロ痩せたダイエット法~旦那を見返すダイエット法~
食事・間食の量をいままでの95%にする
いままでの食事・間食の量を大幅に減らすと、体の消費エネルギーが減ってしまい、体重は減りにくいけど、辛さは増幅する(体の)モード(省エネモード、後に詳しく説明します)に移行してしまいます。食事量は少し減らす、ぐらいがいいのです。
食事はよく噛む・食後のコーヒーで満腹にする
食事はよく噛んで食べます。
「旦那を見返してやるんだ!!」という怨念情熱を口の中の固形物を噛み砕き(?)、すりつぶすことに使いましょう。^^;)
逆に口の中の固形物をあまり噛まずに飲み込んだら、「また旦那にいやみを言われる!!」と念じながら食べるのが良いでしょう。
そのうち噛むことが習慣になります。そうなったら、(個人的には)7割方、成功したといってもいいぐらいだと思っています。
それぐらいよく噛む習慣というのは、ダイエット効果に大きな影響を及ぼす、と自分は考えています。
また、食事の終盤にさしかかったら、自分の腹具合を確認し、(満腹になっていなくても)見切りをつけて食事をやめる、という方法をとっても良いです。
その後の食後のコーヒーなどでお腹を一杯にします。
最初のうちは、どちらか一方だけでも構いません。それだけでも5%ぐらいは食事量が減少するでしょう。
間食は甘い飲み物を
自分は、食事と食事のあいまにお腹が空いた時は、甘いコーヒーを自分で入れて飲んでいました。インスタントのコーヒーです。 「甘い」としたのは、甘くないと空腹感がおさまらなかったからです。 砂糖はよく「太るから入れないように」なんていわれたりしますが、砂糖を入れないコーヒーで空腹感がおさまらない場合は、素直に入れてもよい、とサイト管理人は思っています。 少なくとも自分は、それで20キロ痩せましたし、今でもその習慣は続けています。
「スリム美人の生活習慣を真似したら1年間で30キロ痩せました」画像引用元:スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました 著者:わたなべぽん 出版社:メディアファクトリー
自宅でできるオンラインダイエットプログラム (月額2500円のものもあり)全国に約200店舗あるホットヨガスタジオLAVAやソニーの孫会社の事業「so-net」がプロデュースした自宅でできるオンラインダイエットというものがあります。 まずはカウンセリングシートにあなたのパーソナルデータを入れると、各企業がそれを元にした最善の無理のないダイエットプログラムを組んでくれます。
そして、やるべきことはそのダイエットプログラムのトレーナーからメールや動画で送られてくるので、あなたはそれをこなすだけです。 内容も無理のないものに設定されています。
また同じ悩みを持つ仲間(入会者)のSNSにハンドルネーム(ニックネーム)で参加できる所もあるので、「自分だけが辛いんじゃないんだ!」とか「あ~順調に成功した人にもやっぱり停滞期ってあるのか~」といった励みや仲間との共有感も得られたりします。
5つの個性的なオンラインダイエットプログラムの料金一覧表を作り、内容を比較してみました。 → おすすめダイエットアプリ(オンラインダイエット)※5つの料金内容比較一覧表 so-netのオンラインプログラム(月額2500円)についてはこちらもご覧下さい。 → 30代で20キロ痩せた男が語るソネトレで効果を得る5つの方法 → ソネトレ口コミ十数件ほどをまとめわかりやすく22個に分類
太る原因を対策する方法6つ
代謝が悪い
まずは、散歩を始めましょう。最初は10分からでも良いです。 「散歩の習慣をつける」ということが、最も大事で最も継続しにくい習慣になるからです。 余裕が出てくれば1日に40分以上の散歩をします。 散歩は「トータル」40分で構いません。それを週4日以上やりたいものです。
暇をもてあます時に食べ物をつまむ
旦那さんの写真を置き怒り?の感情を思い出す、などして対策することです。 また、ほかの事に熱中していると、お腹が空くことを忘れるので、ブログを作ってみる、とかDVDレンタルでDVDを借りる、コミックレンタルでコミックを借りる・・・などとするとよいかもしれません。 宅配なら借りに行く必要も返す必要もありません。
糖質が多いものを食べている
糖質は太る一番の原因とサイト管理人は考えています。しかし、全く食べずに我慢するのもきついものです。 ご飯の代わりに玄米、雑穀米、パンは全粒粉のパンなどにして、精米、精白した食品を避けます。 糖質の代わりにたんぱく質の豊富なものを食べる、というのも手です。 たんぱく質も中性脂肪になることはなるのですが、たんぱく質は 筋肉、臓器、爪、髪、軟骨、その他といったいろいろな体の材料になる ので、糖質ほど中性脂肪にはなりません。 「たんぱく質は中性脂肪にはほとんどならない」という人もいます。 ですから、糖質の多い食品の代わりにたんぱく質や他のものが多い食品をとる、というのも一つの手です。
空腹時にいきなり糖質の割合の高いものを食べる
空腹時にご飯、パン、麺類などの糖質の割合の高いものを食べていると、血糖値(血液中の糖分)が急上昇し、インシュリンが出て、中性脂肪に変えられます。 これも一つの太る原因なのです。 対策は、野菜、たんぱく質から食べる、とすればいいのですが、これも人によっては、最初に野菜はきつい・・・という人もいるかと思います。 上記の食品の他に食物繊維が豊富に入っている
なんかを活用するとよいかもしれません。 注・・・ひとてまいを入れたら、血糖値の上昇がゆるやかになるかどうかは確認していません。 野菜を先に食べると、なぜ血糖値の上昇がゆるやかになるのか?という理由として、食物繊維があるからではないのか?というのが通説となっています。 ですから、食物繊維の豊富なひとてまいなら、血糖値の上昇を抑えてくれるのかも?と思った次第です。 ひとてまいに関しての詳しいことはこちらで紹介しています。甘いものが止まらない
これは、ビタミンCを摂ればいい、という話です。一番いいのは果物をとることでしょう。 他には、粉末グリーンスムージーなどというものもあります。
運動が足りない
代謝が悪い、と丸かぶりになりますが、散歩をすると良いでしょう。 代謝は上がりますし、風邪もひかなくなります。 もうちょっと効率的にダイエットをしたい!!という場合、毎月10000円ほどかかりますが
旦那を見返すダイエットは良い習慣を一つ一つものにする形でやるのが良い
ダイエットをする上で、かなり不利になる省エネモード
人類の歴史の中で、現代日本のように、食糧に恵まれた環境になったのは、ほんの数十年の話で、それまでは飢えとの戦いの歴史でした。 そのため、人類(の脳や体)は、食糧不足の対応策の進化を遂げていったのです。 その機能の一つとして、活動エネルギーの消費を抑える省エネモードというのがあります。 エネルギーの摂取量が極端に減り、体重が大きく減少していくと、生命を維持するためのエネルギーだけにエネルギーを消費させ、それ以外の活動エネルギーの消費量を抑える、というものです。 ここではその状態(モード)を「省エネモード」と呼びます。 注・・・これらは、サイト管理人が本やネットで調べたことですので、正確な真偽のほどはわかりません。ただ、自分の体験ではこういうことがよくありました。
省エネモードの特徴
省エネモードの特徴として以下のものがあげられます。
- 消費カロリーが少なくなるので、体重の減少が遅くなる
- 空腹感が強くなる
- 食べたものを通常モードの時よりも、体に溜め込もうとする
- 体調不良になる(頭がボーっとする、肌の回復が遅くなる?)
体重の減少が遅くなる
省エネモードに突入すると、消費カロリーが少なくなるためか、食事の摂取量を減らしても、思った以上に体重の減少が遅くなったり、止まったりします。
空腹感が強くなる
食べたものをできるだけ体に溜め込もうとする
脳が危機感を感じている時に、食べるわけですから、「せっかく食べた食料だ、できるだけ溜め込んで、食料を得られないときに備えよう!!」・・・と考えているのかもしれませんが(笑)、そんな感じで体重がボンっと増加したりします。 せっかく減らした体重が、わずか1、2食で一気に戻ってしまったりするのです。
体調不良になる(頭がボーっとする、肌の回復が遅くなる?)
また、生命維持にそれほど重要ではないと脳が判断したものへエネルギーをまわさないようにするため、頭がボーッとしたり、肌の回復が遅れたり、といろいろな不調が出始めます。
どうしても最初に気合が入ってしまう場合
こうは書いても「どうしても最初は気合が入ってしまう!!ダイエットの努力をやっていないと落ち着かない!」という人は、 もう無理に我慢せずに思いっきりダイエットをしてしまいましょう。 ・・・で、体重が減らなくなったり、ダイエットの努力がきつくなってきたときに上記のような最低限のことは続けるダイエット法を始めてください。 やりたい気持ちを無理に我慢するのも毒です。 やるだけやって、いい意味で力んだ体の力が抜けてから、上記のゆったりしたダイエットをやるのも手です。 「旦那を見返すダイエットをあきらめる」という選択肢が最悪の手になります。
最初に日付・体重・その他は残しておく
長いダイエット生活になると、必ず停滞期というものが来ます。 そのときに役に立つのが、これまで(体重が)減少の推移をたどってきた、というグラフです。 これがあるのとないのとでは大違いです。 最初からグラフを作る必要はないのですが、停滞期になったときのために
- 日付
- 体重
- (体脂肪)
- ウェスト
- (太ももの太さ)
以上、旦那を見返すダイエット法~20キロ痩せた30代男の方法~の話、でした。