この記事の目次


中年でも楽にダイエットはできる
自分は30代で20キロのダイエットに成功した
30代を中年と呼ぶのか?と言われると、疑問符がつくところですが、自分はこの方法で85キロから65キロまで痩せました。 さらにそこから2年かかりましたが、63キロ前後にまで痩せました。この方法は、中年のダイエットにも充分、通用するかと思います。
中年が楽にダイエットに成功しようと思ったら時間はかける必要がある
大きく食事制限をかけて短期間で痩せるリスク
大きく食事制限をかけて短期間で痩せようと思うと、以下のようなリスクを伴います。
- (摂取量が急に減ることで)体がエネルギー消費にセーブをかけるようになるので、痩せにくい体になる
- 空腹感が強くなる
- ちょっと多めに食べたらすぐに体重が戻る(太る)
- 集中力が出ない、注意力が散漫・・・などの日常生活に支障をきたす
- リバウンドしやすい
自宅でできるパーソナルジム??全国に約200店舗あるホットヨガスタジオLAVAがプロデュースした自宅でできるオンラインダイエットというものがあります。まずはカウンセリングシートにあなたのパーソナルデータを入れると、パーソナルジムがそれを元に最善の無理のないダイエットプログラムを組んでくれます。
そして、やるべきことはそのパーソナルジムから毎日メールで送られてくるので、あなたはそれをこなすだけです。 内容も無理のないものに設定されています。
また同じ悩みを持つ仲間(入会者)のSNSにハンドルネーム(ニックネーム)で参加できるので、「自分だけが辛いんじゃないんだ!」とか「あ~順調に成功した人にもやっぱり停滞期ってあるのか~」といった励みや仲間との共有感も得られます。
こちらの記事で、ダイエットプログラムの詳細、会社の規模、20キロ以上痩せた管理人の自身の経験をふまえた見解について紹介しています。 → ヘクシス(HEXIS)で90日で7キロ痩せる方法
目指すのは痩せた状態を無理なく維持すること
一旦、痩せたら、後は今以上に太ってもいい、というのなら話は別ですが、そんなことはないですよね。^^;) 一度、痩せたら、その体重を維持する摂取量で、適切な満腹感を得られる体になりたいはずです。 そのためにもじっくりと時間をかけてダイエットを成功させることをおすすめします。
中年?が楽に20キロのダイエットに成功した方法11項目
<重要>中年が楽に20キロのダイエットに成功する方法の身につけ方
以下に中年が楽に20キロのダイエットに成功する方法をいくつか書きますが、全部の習慣をいっぺんにとりこむのは、やめた方がいいです。 途中で面倒くさくなったりして、続かなくなるからです。(しっかり習慣づけられる方は問題ありません。) 大事なのは、以下の方法をしっかり習慣づけられるかどうか?にかかっています。 一つでも習慣づけられたら、体重は下がっていく可能性は高いので、生活習慣として定着させることを心がけましょう。
食事量・間食の量を今までの95%にする(という意識を持つ)
食事量・間食量は今までより少し減らす、という気持ちでダイエットにのぞみます。特に食事の終盤の無駄な食事を減らすつもりでのぞむとよいでしょう。
食事終盤からよく噛むようにする
食事のスピードが早いと満腹を感じる前に食べ物をかきこんでしまいます。これを防ぐ方法が、 食事の終盤はよく噛む という方法です。 別に序盤からよく噛んでもいいのですが、序盤はお腹が空いてそれどころではありません。(体験談です。) 序盤、中盤からできればそれでいいのですが、無理な場合は終盤からよく噛むようにしましょう。
食事終盤に見切りをつけてやめる
もう一つ、食事量を減らす方法として、食事の終盤に「これぐらい食べたら、後は食後のコーヒーでお腹一杯になるだろうな・・」という所でやめる方法があります。 そして食後のコーヒーでお腹一杯にします。こうするだけでも5%ぐらいは食事量が減るかと思います。
間食は適度にとる!
食事を適切な量で抑えると、どうしても次の食事までお腹がすいてしまいます。 おやつの時間にはおやつを適切な量食べて、それ以外の時間は甘いコーヒー、紅茶、グリーンスムージーなどの適度に空腹を抑えてくれる飲み物で抑えてやります。 自分が20キロ痩せたときは、甘いコーヒーを何杯も飲みました。「甘い」としたのは、自分が甘くないと空腹感がおさまらなかったからです。 また、市販の甘い飲み物は、砂糖の量がわからないので、おすすめできません。自分で入れることにしましょう。 また、血糖値の高い方には向いていないやり方になるかと思いますので、血糖値の高い方は、この方法はやらないでください。
好きな食べ物は我慢しない
自分はコロッケ、メンチカツ、ハンバーグ、とんこつラーメン、カルボナーラなどもダイエット中に食べていました。 ただ、量を少しずつ減らしていったのです。 メンチカツとかは普段3個食べる所を2個半にする、とかご飯を大盛りから普通盛りにする、とかしたのです。 好きなものを我慢すると、絶対にストレスが蓄積されます。少しゆっくり食べる、などして好きなものは我慢せずに食べたほうが、ダイエットは長続きします。
寝る3~4時間前は何も食べない
寝る前は食べたものが脂肪として溜め込まれる「魔?の時間帯」です。 ここで食べなければダイエット効果が期待できますので、飲み物か果物の摂取でうまく空腹を抑えましょう。
散歩程度の運動はする
散歩程度の運動はしたほうがよいです。体重の減り方が違ってきます。(体験談です。) 1日40分ぐらいの散歩を週に4回以上ほしい所ですが、散歩の習慣が全くない人にこの条件はきついです。 そういう人は1日5分でもいいので、散歩を行います。「5分??意味あるの??」と思われるかもしれませんが、 大きな違いです!! 今まで、散歩をしなかった人が散歩をするようになるのですから、習慣の変化、という意味で大きな進歩です。 1日5分(を週4回)の散歩の習慣がつけば、後は時間を8分、10分、と徐々にのばしていけばいいだけです。 0から1までの距離は1から1000までの距離より大きい、というユダヤの格言があるそうですが、そんな感じです。
食事は野菜、肉から
実は糖質は太る原因の最たるものです。 空腹時に糖質の割合の多いものをとると血糖値が急上昇するため、それを抑えるためにインシュリンが分泌され、血液中の糖質が中性脂肪に変えられます。 これを防ぐためには、最初に野菜を食べるなどとするとよいのです。これが出来る人はこれをやるだけでも、違ってくるかもしれません。
白米の一部をこんにゃく米にかえる

ご飯の量は減らしたくないけど、糖質は減らしたい!という人は、こんなのも良いかもしれません。こんにゃく米で旦那に内緒で5kg減の引用文実際に夫で行った実験です。 白ご飯に、こんにゃく米を混ぜて2か月で5kg落とさせました。 本人から「最近痩せてきた。悪い病気かもしれない」って相談を受けました(爆笑)引用元:旦那を痩せさせたい!ちっとも努力しないヤツを痩せさせる方法を教えて! http://www.karacure.com/pub/d80311b87e5c89988230162ff456bc8d
麺好きの中年には大豆麺「ソイドル」

もう一つ、おすすめなのがこの大豆でできた麺「ソイドル」です。 たんぱく質が主成分で、糖質を大幅にカットした「ソイドル」という麺があります。 ソイ(=大豆)とヌードル(麺)のドルをとって、「ソイドル」だと思っていたのですが、袋の裏に「大豆のアイドル ソイドル」という表記があるそうなので、両方の意味をもたせているのかもしれません。(笑)



<重要>上記の方法は一つか二つずつ身に着けていく
中年ともなると、ダイエットのことだけにかまけてはいられません。 むしろ片手間で進めておきたいことになっているかと思います。 ダイエットに関してはあまり無理をせずに楽に一つ二つの方法だけをとりこんでいくことをおすすめします。
●エステ顔負けの全身「美」痩せ術●大澤美樹監修 ボディスタイリングダイエット「ボディ☆スタ」
- 「残りあと3個」ってあおっておいて、その後、名前を変えて改めて売り出している
- 「全額返金」と書いてあったのに、いろいろと言って返金されない
女性は美しく痩せたい、と思うもの
ボディスタのやり方を実行すると、 「ウエストは細くなるのにバストはしっかりUP☆」 という効果が出た人もいたようです。(公式サイトには、そう書いてありました。) 自分は20キロのダイエットに成功はしましたが、男だったので、単純に食事を減らす・(散歩で)足を鍛える、とすれば苦労はありましたが、痩せることができました。 ですから、女性のシェイプアップという意味で、残すべきところには残しておくテクニック?とかを知りません。 そこが、自分のダイエット方法のネックとなる所でした。 ですから、標準体重まで、「あと数キロ」という所まで来たとき、つまり体重の減るペースが落ち、「そろそろ体を美しい形にシェイプアップしたいな・・」と思ったときに、ちょうどいい教材です。 この教材は、代謝もあがるそうなので、代謝をあげて食事の減少量を抑えたい、というヘヴィー?な方でも効果はあるのではないか?と思っています。(むしろ、そちらの人の方が代謝がとどこおっている可能性が高い分、効果が高いかもしれません・・。^^;)
バストを残す技法
この大澤美樹さんという方は、バストアップラボという教材をインフォトップ(情報商材を売るおそらく最大手の通販サイト)で、2012年から発売されて、2014年には殿堂入りになるぐらい売りまくりました。 おそらくその技法を踏襲しているものと思われます。
脚を細くする技法
公式サイトで気になった表記
- やらないよりもやったほうが体の疲れが取れ、スッキリするから疲れている時ほど、やらなくちゃと思えます。
- 目安は1ヶ月 3kgから5kgが(やった人の中で)1番多い結果です。
以上、中年が楽に20キロのダイエットに成功した方法11項目の話、でした。